代表よりごあいさつ
音民(おとびと)ウインドアンサンブルの代表を務めます田邉智之と申します。
私たちは、静岡県静岡市を拠点に活動する市民吹奏楽団です。
2006年12月にわずか2名で結成した、母体となる組織を一切持たない楽団です。
長文になりますが、この楽団に対する想いを記しました。
ぜひご一読いただけますと幸いです。
◆産みの苦労◆
2006年冬、静岡市内のファミリーレストラン・ガストにて中学高校の先輩であるA氏との席。
「自分たちで楽団を作ろう」
そんな軽いノリから音民ウインドアンサンブル(当時は楽団名「音民」)が結成されました。
楽団を作ってみたけれど、何をしたら良いのか・・・
たった2人で創設した楽団の事例などネットで調べても見つかりません。
すべて自分たちでやるしかない。それはそれは苦難の連続でした。
練習場所は市の公共施設に片っ端から交渉して、利用させていただける施設が見つかりました。
市内ほぼすべてのコンビニやスーパー、ドラッグストアなどに団員募集チラシを貼ってまわりました。
まだSNSなど無い時代でしたので、広報のために楽団のホームページを自作しました。
少人数で演奏できる曲は市販されていないので、自分たちで耳コピ編曲をしました。
◆母体組織もコネもないとどうなる?◆
一般的な市民吹奏楽団は何等かの母体組織があります。
「〇〇高校の出身者が集まって」や「〇〇先生の教え子が集まって」などなど。
それはなぜでしょう?
答えは簡単。ある程度の人数が集まらないと吹奏楽団として活動できないからです。
母体となる組織があるということは、人脈やコネがあるということです。
楽団が年月を重ねても、同じような経歴の人たちが集まってくるのです。
団員の集まりやすさは、吹奏楽団にとってとても重要な要素です。
母体組織もコネもない。これは音民ウインドアンサンブルの最大のデメリットです。
◆「派閥問題」とは無縁◆
一方で、母体組織がある故の弊害もあります。
いわゆる「派閥」が生まれやすいのです。
例えば「○○高校吹奏楽部OBOG楽団」のように、所属できる団員を限定してしまえば大きな問題はありません。
ところが、母体組織がありつつも市民吹奏楽団として活動しているケースでは派閥問題が付き物です。
「〇〇高校出身の団員」と「それ以外の団員」との間には、何らかの壁が生じやすいのです。
同じ方向性や指導者、伝統ある環境で活動してきた人たちとそうではない人たちの間では、意見の隔たりがあって当然です。
実際に派閥問題や人間関係で分裂した市民吹奏楽団はいくらでもあります。
母体組織もコネもない。これは音民ウインドアンサンブルの最大のメリットでもあるのです。
◆苦労は報われる◆
苦労の連続でしたが継続は力なり。どうにかなるものです。
最盛期だった2019年には32名の団員が所属する楽団に成長しました。
演奏機会も増え、第8回定期演奏会を開催するに至りました。
◆最大のピンチ◆
しかし2020年2月、世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルス感染症により活動休止に追い込まれます。
これはどこの市民吹奏楽団も一緒です。
そして少しずつコロナが落ち着いてきた頃、活動を再開する市民吹奏楽団も増えてきました。
しかしこの時、音民ウインドアンサンブルは団員数が激減するというピンチに陥っていたのです。
母体組織の無い吹奏楽団ゆえ、実に70%もの団員が進学や転勤などによる市外県外出身者で構成されていました。
一般的な市民吹奏楽団としてはとてもあり得ない団員構成だったのです。
リモートワークの普及により、市外県外出身者の多くは静岡を離れて地元に戻ることになりました。
この大規模な団員減少により、活動団員数はわずか7人にまで減ってしまったのです。
◆あきらめる選択肢はなし「いまこそ原点回帰」◆
わずか7人の団員で何ができるのでしょう?
いいえ逆です。まだ"7人も"団員がいます。これはとてもありがたいことです。
結成時は2人だったことを思えば何てことないです。
吹奏楽団とはとても呼べない状況ではありますが、今だからこそできる挑戦もあるはず。
「初心を忘れるべからず」
再び吹奏楽団「音民ウインドアンサンブル」を創り上げるべく、日々精力的に活動をしてまいります。
音民ウインドアンサンブル代表
田邉 智之
楽団概要
楽 団 名 称
音民ウインドアンサンブル
(読み:おとびとういんどあんさんぶる)
設立年月日
2006年12月1日
役 員
【代表】田邉智之
【副代表】佐々木創
【会計】青木秀剛
所属団員数
11名
平 均 年 齢
44.3歳
男 女 比
男6:女5
練 習 拠 点
不二見生涯学習交流館
蒲原生涯学習交流館
団員数の推移
沿革
2006年12月
ファミリーレストラン内で吹奏楽団を新設する構想を練り、わずか2人で「音民」を結成する。
2007年1月
興津生涯学習交流館で練習活動を開始する。ウェブサイトとチラシによる団員募集活動も開始する。
2007年2月
結成メンバー以外で最初の団員が入団する。
2007年12月
初の演奏会を静岡県藤枝市の教会にて開催する。
2008年5月
団員数が10名を超える。
2009年7月
団員同士で互いの演奏を評価しあう場として団内発表会を開催。以後、毎年恒例行事となる。
2010年1月
楽団名称を「音民ウインドアンサンブル」に改める。
2011年4月
団員数が20名を超える。
2011年7月
合宿を開催。以後、毎年恒例行事となる。
初の主催演奏会「サマーライブ2011」を開催。
2012年9月
清 水文化会館マリナートにて「第1回定期演奏会」を開催。以後、毎年1回の定期演奏会が定着する。
2017年1月
結成10周年記念パーティーを開催。
2019年4月
団員数が30名を超える。
2020年2月
活動休止前、最後の演奏機会となる「静岡市民大音楽祭」に出演。
直後、新型コロナウイルス感染症蔓延のため、すべての活動を休止する。
2020年4月
新型 コロナの状況悪化とリモートワークの普及を受け、県外出身団員の多くが退団することとなる。
2020年10月
わずか7名で活動を再開する。
2022年7月
活動再開後初となる演奏会「登呂遺跡田園コンサート」に出演。